
むし歯や歯周病といった一般的な歯科治療に対応しています。
「歯医者の治療は痛いから苦手」という方は多いですが、受診を控えてしまうと結果的に症状が進み、歯を残すのが難しくなってしまいます。
当院では、治療前に現在の状態をきちんと確認し、ご納得いただけるよう丁寧にご説明したうえで、できるだけ痛みを感じにくい治療を心がけています。
また、麻酔を行う際は以下の工夫により、麻酔を行う際の痛みや不快感をできるだけ和らげています。
あえて電動注射器を使用せずより低速で薬液を注入したり、テクニックで針を刺したことをわかりにくくするよう心がけています。
電動麻酔器もございますので、希望があればお伝えください。
「痛み」は緊張や不安といった心理的な要素の影響も大きいものです。
当院は和やかなコミュニケーションやアロマの香りなど、患者さまにリラックスしていただける環境・雰囲気づくりを大切にしています。
一度むし歯になったり削ったりした歯は、元に戻ることはありません。
健康な歯を長く保つためには、「歯をなるべく削らないこと」が重要です。
当院では、拡大鏡を使用して肉眼では確認できない部分まで精密に見ながら、「むし歯部分のみを丁寧に削る治療」を行っています。
また、むし歯治療の際は健康な歯を削りすぎないよう、「カリエスチェック」という染め出し液を使用しています。
染め出すことで、むし歯の取り残しを減らし、残さなければいけない部分の保存を可能にしています。
むし歯が進行してしまった場合でも、歯をできる限り残すことを意識して治療を進めます。
歯の神経が細菌感染すると激痛が生じます。
痛みを感じさせている、または今後痛みが出てしまうと予測したときに、その原因を取り除く治療を「根管治療」と言います。
ギリギリ神経の保存ができそうなケースでは特別な薬剤を用いて神経を残すよう努めています。
歯の形は人それぞれのため、歯の状態によっては歯科用CTで撮影を行い、その画像を見ながら、根の中の汚れを清掃いたします。
また保険・自費にかかわらず、根の中を清掃する際は、柔軟性があり治療時間の短縮に効果が期待できる器具「ニッケルチタンロータリーファイル」を使用しています。
患者さまの負担を減らす器具・機材を活用しています。
歯周病とは細菌の感染によって歯ぐきに炎症が起こる病気のことです。
歯周病が進行すると歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けて歯がグラグラして抜けてしまいます。
そして、歯周病はむし歯のような痛みはないので「気がついた時にはすごく進行していた」なんてことがよくあるのです。
主な原因は歯垢に含まれる細菌による感染です。
当院では、位相差顕微鏡を用いてお口の中の細菌の状態や種類を確認し、専用のハミガキ剤を提案させていただきます。
以下が、歯周病治療の流れです。
お口の中の確認や、位相差顕微鏡による菌の検査を行います
初回検査と内容は同じで、歯と歯ぐきの溝の深さをさらに細かく測ります。
※上記は基本的な流れです。状態によって変動いたします。
専用のハミガキ剤やお薬で菌の増殖を抑え、痛みの少ない処置を基本としています。
その後、プロによるクリーニングで磨き残しや歯石を除去し、再発を防ぎます。
良好な口腔内環境を保つためには、日々の歯みがきに加えて、歯科医院でのメンテナンスが必要です。
ご自宅でのケアと、プロによる定期的なチェックの両方で、歯の健康を守っていきましょう。
インプラントの普及により入れ歯が上手にできる歯科医師は減っていると感じます。
インプラントは万能ではありませんが、入れ歯にはさまざまな可能性が秘められています。
使えない入れ歯や壊れてしまう入れ歯には理由があり、対策は様々です。
保険の入れ歯であっても、自費の入れ歯であっても、難しい症例こそ基本を守り治療する必要があります。
現在の入れ歯が噛めずに困っている方が自費の入れ歯を希望されても、原因が解決していないのであればまずは保険で入れ歯を入れさせてください。
時間はその分かかりますが満足度はプライスレスと考えています。
入れ歯は一日の大半を装着して過ごすものなので、違和感や痛みがあると日常生活が大変つらいものになってしまいます。
「会話中に外れる」「しっかり噛めない」といったストレスが起きないよう、当院では、選定する素材や製作技術に配慮し、「装着感」と「安定性」に優れた入れ歯をお作りしています。
せっかくお作りした入れ歯が短期間で使えなくなってしまうと、再作製による費用や通院負担が増えてしまうため、長く安心してお使いいただけるよう、工程や材料にも工夫を施しています。
当院院長は幸運なことに入れ歯で困ったことはないので、お任せいただければ噛める・味わえる・見た目のよい入れ歯をお約束します。
以下の自費診療の入れ歯をご用意しています。
従来の入れ歯の概念を覆す、当院では多くの方におすすめする入れ歯です。
ミラクルデンチャーにはいくつか種類があり、当院では修理可能なタイプのみ取り扱っております。
見た目が自然な部分入れ歯です。ミラクルデンチャーと比較して少し安価であることもメリットです。
従来の保険の入れ歯で味を感じにくい、発音しにくい方に向いている入れ歯です。
味を感じやすくしたい方や、ミラクルデンチャーの着脱が難しそうな方におすすめしています。
コバルトクロムは重量感があるため、上顎の場合はチタンを使用することがあります。
シリコン素材で加工されたやさしい着け心地の入れ歯です。
※修理ができない点から頻繁に治療は行いませんが、患者さまが希望された場合には対応しています。
見た目が自然で、金属の固定装置を使用しない部分入れ歯です。
例外はあるかと思いますが、入れ歯に痛みがあるのであれば、何かしらの問題を抱えていると考えます。
この入れ歯の自費診療を希望して来院された場合は、まずは保険で一回入れ歯を作ってみませんかと提案する場合があります。
金属の薄い土台を使用した入れ歯で、装着感に配慮しています。
上顎にはコバルトクロムではなく、チタンの使用を提案しています。
シリコン素材で加工されたやさしい着け心地の入れ歯です。
※修理ができない点から頻繁に治療は行いませんが、患者さまが希望された場合には対応しています。
部分義歯と同様に、入れ歯の自費診療を希望して来院された場合は、まずは保険で一回入れ歯を作ってみませんかと提案する場合があります。
※保険適用外の自費診療となります。
「痛みが出たら歯医者へ行こう」と思っていませんか?
私たちは、痛くなる前にこそ、歯の健康について意識を向けていただきたいと考えています。
むし歯になってしまった歯や、治療のために削った歯は、決して元の歯には戻せないのです。
できてしまったむし歯にはできる限りの治療を行いますが、削った部分を補う詰めもの・被せものはご自身の歯ほどの耐久性はなく、生涯使えるものでもありません。
そのため、歯が悪くなる前に定期的に来ていただき、磨き残しや汚れを除去することが重要になります。
治療ではなくメインテナンスにお越しいただくことで、歯医者に慣れていただくことで、歯科への苦手意識がある方も安心して治療にのぞめるようになります。
ぜひ、当院の定期検診・メインテナンスにお越しください。
ご予約いただいた日にお越しいただき、歯科衛生士がご案内します。むし歯の有無や歯周ポケットの状態などお口全体を確認し、必要があればレントゲン撮影を行います。
検査結果をもとに、現在のお口の状態や必要なケアをご説明いたします。
プロフェッショナルクリーニング(バイオフィルムの除去)できます、磨き残した汚れや歯石を取り除き、歯面をツルツルに仕上げます。
次回(3~4か月後)のご予約をお取りします。
当院では、以下のクリーニングも行っています。
PMTCとは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略称で、「プロによる機械的歯面清掃」という意味です。
専用の機械・器具を用いて、歯みがきや保険のクリーニングでは落としきれないバイオフィルムや着色を徹底的にお掃除します。
歯の表面に付着したバイオフィルムを除去することで、むし歯、歯周病の進行を抑制します。
当院では「担当歯科衛生士制」を導入しています。毎回同じ歯科衛生士が患者様のお口のサポートをすることで、安心感はもちろん、小さな変化の早期発見や患者様に合ったケアが可能になります。
「前回の続きから安心して任せられる」「ちょっとしたことも相談しやすい」
そんな信頼関係を大切にしながら患者さまのお口の健康をサポートいたします。
むし歯を削ったあとは、詰めもの・被せもので歯の形状を修復する必要があります。
「自費の修復だと費用がかかるから、保険内で十分」と考える方は少なくありませんが、実際には保険治療の場合、使用できる素材や手法に制限があり、見た目や機能面で限界がある、というのが現状です。
当院では、見た目の美しさと使いやすさ、耐久性を兼ね備えたセラミックによる修復をご案内しております。
保険適用の白い修復物はプラスチック系の樹脂素材で、数年で変色や劣化が起こることがあります。
一番の問題点は割れたり、外れたりしまうことです。
外れるだけなら再度接着すれば良いですが、割れるとなると再度治療が必要です。
また壊れてしまう同じ材料で治療するのであれば繰り返すでしょうし、歯の寿命はその間にどんどん短くなってしまいます。
「銀歯」も熱により膨張や収縮をすることで長期症例ではほとんどが知らず知らずのうちにむし歯に侵されてしまいますし、金属アレルギーのリスクが生じたり、見た目が気になりストレスになるという心配もあります。
セラミック系素材を中心とした自費の詰めもの・被せものは、天然歯に似た透明感と強度を兼ね備え、熱による変形も歯の変形と近似した値なので適合性の高い修復が可能です。
ご自身の歯との隙間が少ないことでむし歯の再発も防ぎやすく、健康的な口腔内環境を保つ助けとなります。
審美性と耐久性を両立したセラミック素材で、幅広く利用されています。
セラミックの中でも特に硬い素材で、「人工ダイヤモンド」と呼ばれることもあり、詰めものや被せものに使用されます。
保険適用の治療は費用が抑えられる反面、使用できる材料や診療時間に制約があります。
ただし、経済的な負担が軽いという利点があります。
まずはお気軽に当院へご相談ください。
※保険適用外の自費診療となります。
当院では、保険診療と自費診療のそれぞれの特性をご説明し、患者さまに合った治療方法をご提案しています。
保険適用の治療は費用が抑えられる反面、使用できる材料や診療時間に制約があります。
ただし、経済的な負担が軽く、短い期間で治療が終了するという利点があります。
一方で、自費診療は時間や材料に制限がないため、より高精度な治療が可能です。オーダーメイドのように、一人ひとりにぴったり合う治療を目指すことができます。
患者さまには、治療方法のメリット・デメリットをしっかりご説明し、ご理解いただいたうえで治療に進みます。無理なご提案はいたしませんので、安心してご来院ください。
明るく自然な白い歯は、表情を引き立て、相手に良い印象を与える大きな要素です。
歯科のホワイトニングは歯科医師、歯科衛生士のみが扱える薬剤を使用しているので効果が期待できます。
当院では、認可されている薬剤の中で、スタッフ内でホワイトニング効果が最も高いと感じた薬剤を使用し、安全性と効果の両立を目指したホワイトニングを提供しています。
施術前には口腔内の状態をチェックし、必要に応じてむし歯などの治療を行ってからホワイトニングを進めるため、お口の健康管理にも役立ちます。
施術後は綺麗さをキープしようとこまめに確認してくださる方が多いので、歯周病やむし歯に気付いたりもしやすいという患者さま自身の歯への興味もUPするように感じます。
ホワイトニングは、漂白効果のある歯科医院専用の薬剤を使って行います。
市販のケア用品は、歯についた着色汚れをきれいにすることはできますが、歯そのものの色を白くすることまでは困難です。
表面を白くしようと市販のケア用品で強く擦ると、歯に傷がついてしまうこともあります。
歯科医院で使用している薬剤は表面にも作用しますが、メインは歯の内部の黄ばみをとる役割です。
黄色い肌着を着てその上に白いブラウスを着ると、黄色い肌着の色が透けているようなイメージです。
それなのにブラウスをきれいにしようとしているのが市販のケア用品のやり方です。
当院のホワイトニングは歯の内部にしっかり作用するため、患者さまがご希望する白さに近づけていくことが可能です。
歯の色は患者さまによって異なりますが、当院ではホワイトニングのメカニズムを熟知したスタッフが在籍しており、「結果を出せるホワイトニング」を提供することが可能です。
歯の色でお悩みの方は、ぜひ当院までご相談ください。
当院では、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」、自宅で手軽に行える「ホームホワイトニング」、そしてその両方を組み合わせた「デュアルホワイトニング」をご用意しております。
それぞれの特性を活かしながら、患者さまのご希望に合った方法をご案内いたします。
院内で行うホワイトニングです。歯に薬剤を塗った後、専用の光を当てて効果を促進し、歯を白くしていきます。
自宅で手軽にできるホワイトニングで、専用のマウスピースに薬剤を入れ、歯に装着して使用します。
オフィスホワイトニング(院内)とホームホワイトニング(自宅)を併用して行う方法です。双方の利点を取り入れることができます。
※自費診療となります。
※妊娠中、授乳中の方はご利用いただけません。
※知覚過敏のような症状が現れる場合があります。
小さな頃に「歯医者は怖い場所」と感じてしまうと、大人になってからも足が遠のいてしまいがちです。
すると、むし歯や歯周病を防ぐ機会が減り、将来的に歯を失うリスクが高まってしまいます。
当院では、お子さまに「歯医者=楽しい場所、心地よい場所」と思ってもらえるよう、安心して通っていただける雰囲気づくりと診療スタイルを大切にしています。
お子さまの歯医者デビューは、ぜひ当院の小児歯科をご利用ください。
歯科治療が初めてのお子さまや苦手なお子さまには、まずは雰囲気に慣れてもらうところから始めます。
いきなり治療に入るのではなく、対応に慣れたスタッフがやさしく声をかけ、緊張をほぐしながらコミュニケーションをとらせていただきます。
また、「横向き」「ななめ」など、生え方によっては隣の歯に悪影響を及ぼすこともあり、症状がなくても抜歯が望ましいというケースもあります。
むし歯など必要な処置がある場合も、むやみに削るのではなく、できるだけ削らずに済む方法を選びます。
乳歯のむし歯をしっかりと管理し、健康な永久歯が生えるようサポートしてまいります。
お子さまのお気持ちに寄り添い、できるだけ短時間での治療を心がけておりますので、ご家族で安心してご来院ください。
むし歯は、「治すこと」よりも、そもそも作らないことの方が大切です。
お子さまの歯が生涯、健康であるよう維持していくためには、小さな頃からの予防が大切です。
当院の小児歯科では「歯みがきの練習」「食事指導」「定期的なチェック」を3つの柱とし、お子さまの健康なお口づくりをサポートしています。
幼いうちから歯医者さんに通うことに慣れておくことで、成長してからも自分の歯を大切にする気持ちが身につくため、乳歯が生えたら定期メインテナンスにお越しいただくことをおすすめいたします。
当院では、以下の予防ケアを行っています。
歯の表面にフッ素を塗布することで、むし歯のリスクを減らす処置です。
奥歯の噛み合わせの溝に、プラスチック製樹脂を充填する処置を行います。
顎の痛みやお口の中の炎症など、お口まわりのトラブルについても幅広くご相談を承っております。
こうした症状を「様子を見よう」と放置してしまうと、知らず知らずのうちに日常生活に支障をきたしたり、全身の健康に影響を及ぼすことがあります。
当院では、まずお話を丁寧に伺い、必要に応じて検査を行いながら、原因の特定と適切な対応を心がけています。
何科を受診すべきか迷うような場合でも、ぜひ一度ご相談ください。
親知らずはお口の奥に位置しているため磨きにくく、むし歯になりやすい歯のひとつです。
また、「横向き」「ななめ」など、生え方によっては隣の歯に悪影響を及ぼすこともあり、症状がなくても抜歯が望ましいというケースもあります。
当院では、歯の状態によっては歯科用CTで撮影を行い、その画像を見ながら、親知らずを残すのか、抜歯すべきか、という診断について丁寧にご説明させていただきます。
将来にわたってお口の健康を守るためにも、気になることがあればご相談ください。
顎の関節や筋肉、靭帯にズレや緊張が生じると、口の開閉時に顎関節の痛みや違和感が現れることがあります。
このような症状の原因には、頬づえや食いしばりなど、日常生活における「クセ」が影響していることもあります。
当院では、患者さまのお話をしっかりとお聞きした上で診察を行い、適切なケアや治療につなげてまいります。
少しでも気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
当院では、さまざまな理由で通院が難しい患者さまに向けて訪問歯科診療を行っております。
専用のポータブル機器を持参し、むし歯や歯周病の治療から予防ケア、入れ歯の調整まで、ほぼ外来診療と同等のケアや診療を行うことが可能です。
患者さまご本人はもちろん、患者さまを支えるご家族さまや介護従事者さまからのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
訪問診療の対象は、当院から半径16km以内にあるご自宅や各種施設です。
訪問可能な地域かどうかはお電話で確認いただけますので、まずは当院までご相談ください。
受診の際は、当日の診療を円滑に進めるために、保険証やお薬手帳のご準備をお願い申し上げます。